ホーム健康・美容 ≫ 老化を早め寿命を縮める食習慣とは?

老化を早め寿命を縮める食習慣とは?


医食同源という言葉がありますが、食事のとり方により健康にもなるし不健康にもなります。

健康をじわじわと蝕み、老化を早め、寿命を縮める食習慣と、それを改める考え方についてお伝えします。




 面白いブログがたくさんあります。
   ↓    ↓      ↓
にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
「現在の健康を維持するために」、「老化防止のために」、あるいは「現在の病気や不調を治すために」、体の免疫力、排毒力、治癒力が高まる生活をすることが必要です。

不健康な食品が氾濫する中で何を食べるのかはいうまでもなく大きな問題ですがそれ以上に重大なことがあります。

過食」の習慣です。

過食の害


昔、お腹いっぱいに食べられない時代には、満腹するほど食べられることは贅沢なことでとても幸せなことだったと思います。肥満児が健康優良児として表彰された時代でした。

時代は変わり、飽食の時代。溢れるグルメ情報に食欲をそそられ、コントロールが難しくなっている人が増えてきました。もし、過食を慎むなら現代人の病気が大幅に減少するはずです。

私も含めてですが、人はなんて愚かなのでしょうか。

食べ物をのべつ体に流し込むことや食事ごとに過食をすることで、消化器官が常に疲れている人は多いと思います。お腹が空いたと感じるたびにすぐに食べていては消化器官が充分に休まる暇がありません。

かくいう私もその部類です。消化器官があまり休まっていません。

消化器官が疲れているなら体が疲れていても無理はありません。食べ過ぎて体調が悪い、気持ち悪いなどはだれでも思い当ることでしょう。

過食習慣で体の中ではなにが起きるのでしょうか?


胃は、許容量をこえた食べ物を消化しきれず慢性的な「胃もたれ」、「腹部膨満感」を引き起こします。逆流性食道炎の危険性もあります。

未消化物が常に残存する腸内では宿便がたまり「便秘」を起こします。ひいては大腸がんの原因にもなり、それが転移することもあります。

肝臓も充分に働けなくなり「肝炎」を起こします。

過食することで血管が油で汚れ動脈硬化になり、心臓病脳溢血(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)を引き起こす危険性があります。

過食によって血中のブドウ糖が増加したのに対し、膵臓はインスリンを大量に分泌して上がりすぎた血糖値を下げようとします。

それが連続すると膵臓は疲弊し、インスリンもあまり出せなくなり血糖値が上がったままになってしまいます。これが「糖尿病」です。

糖尿病は人工透析を受けなくてはいけなくなったり、足を失ったり、失明したりする場合もあります。命にもかかわる恐ろしい病気です。しかも、治らないといわれているのです。

空腹は脳細胞を増やす


脳細胞は毎日大量に死滅しているといわれています。ところが、南雲吉則著『空腹が人を健康にする』によると、「飢えと寒さ」にさらされたときにはシナプスという細胞がつくられるのだそうです。

シナプスは脳細胞(ニューロン)の継ぎ目であり情報の受け渡しを担っています。シナプスが増えると回路が密になり脳が発達することになります。

高齢になったとしても脳を発達させることができるのです。過食をせずに、お腹が空いたときを一定時間つくることがどれだけ重要なのか、身にしみます。

年をとって忘れたり覚えが悪かったりと「脳」が働かなくのではなく、逆に「発達させることができる」のだとしたら真剣にならざるを得ません。

人間にとって脳のダメージは致命的ですから。

過食習慣を改める方法


充分にお腹を空かせること。過食をしないこと。

そのためにはまず、「健康に生きることを選ぶのか」、「不健康に生きてもいいのか」を自分に問い直すことだ思います。


健康に生きることを選んだなら、日常的な間食の習慣をやめること。ご飯茶碗に7分目など毎回の量を決めておくことです。それまでの7割くらいを目指すといいと思います。

腹八分目」という言葉がありますが、さらに効果的なのは「腹六分目」です。



過食についてのまとめです。

過食は血を汚します。便秘・肌荒れ、老化を促進し、病気にかかりやすくなり、寿命を縮めます。つまり「過食は命取り」となります。

過食をやめると血がきれいになり、肌がきれいになり、体力がつき、健康長寿につながります。

スポンサーリンク


関連記事

コメント













管理者にだけ表示