ホーム食生活 ≫ おいしい料理レシピを見つけるための近道キーワードあれこれ

おいしい料理レシピを見つけるための近道キーワードあれこれ


いつもの素材でも、ちがった食べ方を探したいなど、ネットでレシピ探しをするときに、おいしいレシピが見つけやすくなるキーワードをお伝えします。


 面白いブログがたくさんあります。
   ↓    ↓      ↓
にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

「やみつき」と「無限」


作者がこれはとびきりおいしいと思ったものには「やみつき」とか「無限」という言葉をつける傾向があるようです。

たとえばナスの場合は、「ナス レシピ やみつき」「ナス レシピ 無限」「ナス レシピ やみつき無限」のように検索するといいレシピが見つかりやすいです。

「無限」という言葉のつくものが、必ずしも一定の調理法を意味しているのではなさそうですが、素材となる野菜にプラスしてツナが使われる場合が圧倒的に多いです。

ツナ缶は、ノンオイルで化学調味料の入っていないものを常備しています。

「ナスとツナの和え物」「ナスのツナ炒め」などとする代わりに「無限ナス」とか「やみつき無限ナス」というネーミングが用いられる、料理のネーミングのトレンドでしょうか。

「無限レシピ」のブームがあったのですね


調べるうちにわかったのですが、2016年ころに「無限レシピ」という言葉が話題になったらしいです。ご存知だったでしょうか?私は気づきませんでした。ちょっと鈍かったでしょうか?

ご飯が無限に食べられるほど食が進む、ということで「無限もやし」「無限ピーマン」などとネーミングされ、無限レシピ本も出て大ブームとなったらしいです。

言い始めた人が知ってか知らずか、無限レシピはきっと沖縄の家庭料理の「にんじんしりしり」が原型。「無限にんじん」のレシピを見ると、「にんじんしりしり」とそっくりなんです。

ツナ缶は沖縄の家庭料理におく使われます。台風が多く出かけられないことも多いため買い置きの量はすごい、と聞いたことがあります。ツナ缶といえば沖縄を連想する、沖縄好きのホシウメコです。

〇〇の殿堂入りレシピ


ナスを例にすると、「ナスの殿堂入りレシピ」と検索すると、クックパッドつくれぽ(ユーザーが作ったフォトレポート)が1000を超えたレシピをまとめて見ることができます。

殿堂入りしているから、いいレシピということはなく、避けるべき調味料をわざわざ使っていたりもあります。そこは自分で判断が必要ですが、クックパッドは自由な想像が面白いです。

「プロの〇〇レシピ」


ナスの場合ですと「プロのナスレシピ」という言葉で検索します。そうするとけっこうそれなりのレシピが見つかりやすいです。

「〇〇の悪魔風」


もともとは「悪魔おにぎり」からはじまったようです。「ナスの悪魔風」「ナスの小悪魔」のような使われ方をするようです。面白いですね。

私のレシピ活用法


「やみつき」「無限」「殿堂入り」「プロ」「悪魔」・・・と、レシピの探し方をご紹介してみましたが参考になりましたでしょうか?

肉を食べない、レンジを使わない、甘い料理が苦手という私の場合は、一般のレシピからヒントはもらいますが、たいていは大きくアレンジします。

料理の9割以上に、調味料として特製かえしを使います。それはこちらです。→「かえし」で楽しいキッチンライフを。超簡単でおすすめな作り方。

砂糖なしのおいしい健康料理が手軽に出来上がるのが、この特性かえしです。「作る」のも「使う」のも簡単すぎ便利すぎです。

それにしても参考例のレシピがあると新しいおいしさ発見となります。キーワードを参考に新たなレシピと出合い、おいしさと料理の楽しさを広げてみませんか?

スポンサーリンク


関連記事

コメント













管理者にだけ表示