ホーム ≫ 湯シャン ≫ 湯シャンを根づかせ継続していくための3つの秘訣
湯シャンを根づかせ継続していくための3つの秘訣
湯シャンを始めても挫折したり、途中でやめてしまう人もいるようです。中には何年も続けた末にやめてしまったという人も。どうしたら挫折しないで続けていけるのでしょうか?その秘訣をお伝えします。
これから湯シャンを始めたい方や、湯シャンに挫折したけれど再挑戦したい方は参考にしてみてください。
これから湯シャンを始めたい方や、湯シャンに挫折したけれど再挑戦したい方は参考にしてみてください。
お湯で洗うだけの「湯シャン」に一旦は挫折したものの、発酵液を使う湯シャンで再挑戦。それがうまくいき1年にたちました。
湯シャン歴としては長い方ではないと思いますが、生活にすっかり定着して悩みや迷いがまったくなく、今後も続けていけると安心しています。
私が感じている湯シャンを継続する秘訣は以下の3つです。
1.湯シャンを早めに定着させること
2.完璧主義を遠ざけること
3.湯シャンによる髪の状態は一様ではないと知っておくこと
では、ひとつずつ説明していきます。
いつまでたっても湯シャンが完成しないといやになって「もうやめた」ということになりかねません。
だから早めの定着を目指すのです。そのための方法は次の2つのことです。
●醗酵液を使うこと
●湯シャンへ急激に変えないこと
醗酵液を使うと、菌類の働きによって汚れ落とし効果と消臭効果が得られます。シャンプーなどの洗浄剤を使わない湯シャンにはうってつけなのです。
おススメの醗酵液はえひめAI(アイ)です。
湯シャン用の醗酵液にえひめAIが適切な理由は?作り方は?使い方は?詳しくはこちらでお読みください。→湯シャンがグレードアップする「湯シャン用発酵液」のご紹介
「湯シャン」を始めるときに、いきなり毎回すべてお湯洗いに変更してはいけません。時間をかけて徐々に変えていくのが成功の秘訣です。
どのように変えていくかを、具体的に書いてありますのでこちらをどうぞお読みください。→3日目でも臭わない。倍速で完成する発酵液湯シャンのための具体的計画表。
たとえば上記の計画表のように石けんを併用していたところ、湯シャンが完成して毎日醗酵液湯シャンをするようになったとします。
その後は、何が何でも石けんを使ってはいけないか、というとそんなことはありません。石けんを使わなければスッキリしないようなときがあればそのときだけ使えばいいのです。
ただし、その後にも、素洗いや醗酵液湯シャンでの洗いをおろそかにせず、部分に分けて細かいジグザグ洗いで、毛穴の汚れを落とすことを心がけます。
また、湯シャンをするようになった後は、合成シャンプーで洗われてしまう美容院へは行けなくなるのでしょうか?いえいえ、大丈夫です。たまのシャンプーくらいで湯シャンは崩れませんのでご心配なく。
そのように、基本をしっかりしていくかぎり、たまの例外はあってもいいということです。
頭皮は1年中同じコンディションなのではありません。環境に対応して変化するのです。
そのことを知らなかった私はやっとでき上がった皮脂コントロールが崩壊してしまったのか、ととてもショックを受けました。→湯シャンを始めて4カ月あまりたつこのごろ、皮脂コントロールが崩壊か?
年中、毎日シャンプーで洗髪していると気づけないことに気づくけるのも湯シャンの特長です。皮脂が一番多く出てベタつくのは夏ではなく、秋冬であることがわかったときには本当に目からうろこでしたよ。
秋冬の対策としては、発酵液湯シャンの回数を増やしたり減らしたりしながら様子を見るのがいいと思います。醗酵液湯シャンではシャンプーのように皮脂を取りすぎる心配はありませんので。
季節による皮脂量のちがいを知らないままでいたら、ベタついてきたときにショックを受け、「もう無理!」となってしまったかもしれません。
以上、湯シャンを生活に根づかせたい方のお役に立つようでしたらうれしく思います。
湯シャン歴としては長い方ではないと思いますが、生活にすっかり定着して悩みや迷いがまったくなく、今後も続けていけると安心しています。
私が感じている湯シャンを継続する秘訣は以下の3つです。
1.湯シャンを早めに定着させること
2.完璧主義を遠ざけること
3.湯シャンによる髪の状態は一様ではないと知っておくこと
では、ひとつずつ説明していきます。
湯シャンを早めに定着させること
いつまでたっても湯シャンが完成しないといやになって「もうやめた」ということになりかねません。
だから早めの定着を目指すのです。そのための方法は次の2つのことです。
●醗酵液を使うこと
●湯シャンへ急激に変えないこと
醗酵液を使うと、菌類の働きによって汚れ落とし効果と消臭効果が得られます。シャンプーなどの洗浄剤を使わない湯シャンにはうってつけなのです。
おススメの醗酵液はえひめAI(アイ)です。
湯シャン用の醗酵液にえひめAIが適切な理由は?作り方は?使い方は?詳しくはこちらでお読みください。→湯シャンがグレードアップする「湯シャン用発酵液」のご紹介
「湯シャン」を始めるときに、いきなり毎回すべてお湯洗いに変更してはいけません。時間をかけて徐々に変えていくのが成功の秘訣です。
どのように変えていくかを、具体的に書いてありますのでこちらをどうぞお読みください。→3日目でも臭わない。倍速で完成する発酵液湯シャンのための具体的計画表。
完璧主義に陥らないこと
たとえば上記の計画表のように石けんを併用していたところ、湯シャンが完成して毎日醗酵液湯シャンをするようになったとします。
その後は、何が何でも石けんを使ってはいけないか、というとそんなことはありません。石けんを使わなければスッキリしないようなときがあればそのときだけ使えばいいのです。
ただし、その後にも、素洗いや醗酵液湯シャンでの洗いをおろそかにせず、部分に分けて細かいジグザグ洗いで、毛穴の汚れを落とすことを心がけます。
また、湯シャンをするようになった後は、合成シャンプーで洗われてしまう美容院へは行けなくなるのでしょうか?いえいえ、大丈夫です。たまのシャンプーくらいで湯シャンは崩れませんのでご心配なく。
そのように、基本をしっかりしていくかぎり、たまの例外はあってもいいということです。
湯シャンによる髪の状態は一様ではないと知っておくこと
頭皮は1年中同じコンディションなのではありません。環境に対応して変化するのです。
そのことを知らなかった私はやっとでき上がった皮脂コントロールが崩壊してしまったのか、ととてもショックを受けました。→湯シャンを始めて4カ月あまりたつこのごろ、皮脂コントロールが崩壊か?
年中、毎日シャンプーで洗髪していると気づけないことに気づくけるのも湯シャンの特長です。皮脂が一番多く出てベタつくのは夏ではなく、秋冬であることがわかったときには本当に目からうろこでしたよ。
秋冬の対策としては、発酵液湯シャンの回数を増やしたり減らしたりしながら様子を見るのがいいと思います。醗酵液湯シャンではシャンプーのように皮脂を取りすぎる心配はありませんので。
季節による皮脂量のちがいを知らないままでいたら、ベタついてきたときにショックを受け、「もう無理!」となってしまったかもしれません。
以上、湯シャンを生活に根づかせたい方のお役に立つようでしたらうれしく思います。
スポンサーリンク
- 湯シャンを目指す方におススメなシャンプーの使い方・脱シャンプーの秘訣
- 湯シャンに変えてよかった5つのこと
- 湯シャンを根づかせ継続していくための3つの秘訣
- 「湯シャンが格段にグレードアップする発酵液」のご紹介
- 湯シャンに発酵液を使わないのはもったいない